部会研修会のお知らせ
一般社団法人 静岡県助産師会 勤務助産師部会 研修会
日時:平成24年12月1日(土)13:30~15:30(受付13:00~)
場所:静岡済生会総合病院 地下講堂
―駐車場のご案内―
「病院外来者用」「あけぼの第1」「あけぼの第2」の3つの駐車場があり、駐車場の料金は、最初の1時間が150円、以降30分毎に50円が加算されます。
内容:2世の助産師の方々から、助産師である母親から学んだ心や技術についての講演をしていただきます。
講師:城山助産院 深澤静江先生
川渕助産院 高橋明美先生渡辺助産院 新里俊子先生
参加費:会員無料、
非会員1000円、学生500円
【ランチョンセミナーのご案内】
時間:11:30~13:00(受付11:15~)
テーマ:IBCLC って何?
内容:IBCLC の単位取得方法等
講師:静岡県立大学 長田知恵子先生
参加費:ランチョンセミナーから参加の場合(お弁当・お茶・お菓子付)
会員1000円、非会員2500円、学生1500円
※ランチョンセミナーのみの参加はできません。
申込み期限:9月30日(日)
申込み方法:FAX用紙に氏名、ご連絡先、会員or非会員、託児希望等を明記しお送りください。
送付先:静岡済生会総合病院 外来管理センター 望月聖子(FAX番号)054-285-5179
問い合わせ先:054-285-6171(内線6177 望月直通)
託児:6か月~小学生までの10名(申し込み順)
13:30~15:30まで
託児を申し込まれる方は、お子様の名前・年齢・性別をお知らせください。
会員無料(非会員お一人様:1000円)
以上
このページの先頭へ
「産前・産後の母親サポート事業」下田地区 開催日変更のお知らせ
「産前・産後の母親サポート事業」
東伊豆町開催日が、10/16(火)→11/6(火) 変更になりました。
① 10/23(火) 10:00~11:30 下田市地域子育て支援センター
② 11/6(火) 10:00~11:30 東伊豆町保健センター
「産後ママのほっとタイム」
気軽に話そう!自分の体のこと、夫婦のこと、子どものこと
対象:産後退院後~生後3ケ月くらいまでの親子・・・各コース10組程度
このページの先頭へ
第三回 羽衣セミナー案内
第三回 羽衣セミナーのご案内です。
第3回羽衣セミナー(第2報) 第25回静岡県母性衛生学会学術集会
9月1日(土) 開始時刻 午後2時~ 会場 もくせい会館 ミニレクチャー(敬称略)
1) 北欧の周産期医療体制はどうなってるの? ~Sweden視察を通して~
西口富三 (静岡県立こども病院周産期センター長)
2) 先天性股関節脱臼~生涯困らない股関節を目指して~
滝川一晴 (静岡県立こども病院整形外科科長)
3) スタートして3年!産科医療補償制度の現状と今後の課題
前田津紀夫 (日本産婦人科医会理事)
4) 亜鉛は足りてますか? 妊娠貧血と微量元素
内田季之 (浜松医科大学産婦人科講師)
5) どう接すればいいの?悲嘆にくれる両親に~グリーフケア~
太田尚子 (静岡県立大学看護学研究科准教授)
6) ベビーは元気に産まれたけど・・出血だけではない母体合併症とその対策
大橋涼太 (くさなぎマタニテイクリニック院長)
7) 浜松医療センターにおけるメディカルバースセンター3年間の歩み
新田京子 (浜松医療センターメディカルバースセンター副看護長)
ナイトセミナー 開始時刻 午後7時~“みんなで読もう!CTG”
9月2日(日) 開始時刻 午前10時~ 会場 もくせい会館 (敬称略)
潜在助産師支援事業特別講演
1) 発達障害と愛着障害 杉山登志郎 (浜松医大児童青年期精神医学講座特任教授)
2) アクティブバース〜フリースタイル分娩介助の方法〜 岩田塔子(めぐみ助産院)
第25回静岡県母性衛生学会学術集会 集会長 宇津正二(聖隷三方原病院)
ランチョンセミナー 午後0時10分~(予定)
妊婦の心肺蘇生と急変対応 照井克生(埼玉医科大学総合医療センター麻酔科准教授)
総会 午後1時30分~(予定)
教育講演 安心して母乳授乳ができる環境を支援する助産師と外科医の連携
~授乳期乳腺炎の治療経験から~ 神崎正夫(神崎外科クリニック院長
一般演題・奨励賞授与
参加費 羽衣セミナー、潜在助産師支援特別講演:無料
静岡県母性衛生学会:1000円(学生は無料)
宿泊費(9月1日)もくせい会館 別途(4500円,朝食込)
皆様のご参加 お待ちいたします
主催 静岡県産婦人科医会 担当 河合(054-245-0134)
共催 静岡県母性衛生学会 後援 静岡県 静岡県看護協会
このページの先頭へ
静岡県助産師講習会が開催されました。
8/4 土曜日 静岡市葵区 あざれあ にて 静岡県助産師講習会が開催されました。
講師:静岡県立大学・看護学研究科 松岡 恵 教授
テーマ 『ポートフォリオについて』…・ポートフォリオ(紙ばさみ・書類カバン)に入れたバラバラの資料や情報を、 一元化していく(まとめ、振り返りをしていく)こと。
自身の自己評価を行いスキルアップ・ステップアップを目指します。次の目標を立てていく方法として、 情報や資料を、どうまとめ、生かしていくかについて学びました。